![]() |
![]() 保元物語は鳥羽法皇の崩御をきっかけに、保元元年(1156年)に起こった保元の乱を中心に、靜かだった世の中が大乱に巻き込まれて行く様子を描いている。崇徳院は天皇の位を近衛天皇にに譲ったが 、近衛天皇が若くして亡くなると「当然、院の子・重仁親王が位に就く」とお考えだった。しかし、後白河天皇が誕生。皇位継承を巡って、朝廷は崇徳院と後白河天皇が、摂関家も藤原忠通と藤原頼長が対立した。 これに武力を持った武士の世界も源氏が源義朝と源為義、平家も平忠正と平清盛が陣営を別にした。戦いは後白河側が勝ち、崇徳院は讃岐に流された。その後も平治の乱、平家の滅亡、源氏・源頼朝の支配と世は移った。平家物語の背景には、保元・平治の乱が同時進行で重要な役割を占めている。 保元物語の主役となるのは、源為朝だが、為朝の父・為義は敗者となった。清盛が表舞台に登場するのもこの物語から。保元物語、平治物語、平家物語、承久記は“軍記物”のシリーズだし、武士の世の成立、天皇家の混乱などを描き出している。平家物語を現代文にしたので、平治物語に手をつけた。 平家物語も写本によってかなりの違いがあるし、源平盛衰記とも大きく異なったり、欠落するところがお互いにある。保元物語は「日本古典文学大系」(岩波書店)でやっているが、同じ岩波文庫の保元物語と筋は同じだが、内容ははかなり異なる。解説を読んでもどちらが正しいなどとは言えないようだ。書き継がれ、語り継がれた、物語の面白さと言うべきか。 素人の遊びでやっているので、訳の誤りもあると思うけれど、あちこちから絵を集め、様子がわかるようにしました。楽しみで読み、見ていただければ幸いです。 |
保元物語 上 |
保元物語 中 |
保元物語 下 |
後白河院ご即位の事 法皇熊野御参詣並びに御託宣の事 法皇崩御の事 新院御謀反思し召し立つ事 官軍方々手分けの事、並びに親治等生け捕らるる事 新院御謀反露顕並びに調伏の事付けたり内府の意見の事 新院、為義を召さるる事 左大臣上洛の事付けたり着到の事 官軍召し集めらるる事 新院御所各門々固めの事付けたり軍評定の事 将軍塚鳴動並びに彗星出る事 主上三条殿に行幸の事付けたり官軍勢汰(せいぞろ)への事 |
白河殿へ義朝夜討ちに寄せらるる事 白河殿攻め落とす事 新院、左大臣殿落ち給う事 新院如意山に逃げ給う事 朝敵の宿所焼き払う事 新院御出家の事 勅を奉じ重成新院を守護し奉る事 関白殿本官に帰複し給う事付けたり武士に勧賞を行はるる事 左府の御最後付けたり大相国御嘆きの事 |
謀反人各召し捕らるる事
重仁親王御出家の事 為義降参の事 忠正、家弘等誅せらるる事 為義最後の事 義朝の弟共誅せらるる事 義朝の幼少の弟悉く失わるる事 為義の北の方身を投げ給う事 左大臣殿の御死骸実検の事 新院讃州に御遷幸の事 左府の君達並びに謀反人各御琉の事 大相国遠上洛の事 為朝生け捕り遠琉に処せらるる事 新院血をもって御経の奥に御誓状の事付けたり崩御の事 為朝鬼島に渡る事並びに最後の事 |